category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/06/09 (Fri)
DATE : 2006/06/09 (Fri)
ぜんっぜん買う予定じゃなかったのですけど。。。
ASAHI PENTAX SPOTMATICブラックをゲット!
suzuつんと兄弟になりました(笑)
これがまたね、美しいんですよー。
姿形は申し分ない。帰ってから磨いたら
さらに黒光りしたしね。ほらほら、男前でしょう?
掘り出しモノだー。

けどこれジャンクかもです。激安だったもの。
写るかどうかはわかりませんが明日何か撮ってみる。
最近ペンで内臓露出計に頼ってたからな~
ベルもシャッタースピード優先の自動露出だし、
だいじょぶかな、体感露出。けどこれ覗いた感じでは、
ホント見たまま撮ればいいのよね、たぶん?
絞れば暗くなるし、開けば明るくなるんだもん。
そう。露出計はいごかない!
水銀電池いっこ持ってるから入れてみようとしたけど
電池の蓋が開かにゃい。もうねじ穴がバカになってて。
リペアマンとこ持ってったら開けてくれるかなあ?

あと、ファインダー覗くとプリズムの腐食らしきものが
横にびょいーんと伸びている。気にしない気にしない。
裏蓋開けてみたけど、中身はキレイ。
モルトも多分、まだ大丈夫。
シャッターも一応全部のスピードOKだったし、
まあまずはフィルム1本撮ってみよう。
ISO400の27枚撮りのネガを入れてみた。
さーて、気になるお値段は?
レンズはタクマー55/F1.8がついてます。
曇ってるらしいがよくわからん。カビはなさそう。
純正のショルダーストラップもついてました。
レンズにはきれいな保護フィルターも。
説明書がなかったので、PENTAXのサイトから
PDFをダウンロード。サービスいいね!すてきだ。
多重露光のやり方が丁寧に書いてあった!
写らないかもしれなくても明日やってみよっかな。
ASAHI PENTAX SPOTMATICブラックをゲット!
suzuつんと兄弟になりました(笑)
これがまたね、美しいんですよー。
姿形は申し分ない。帰ってから磨いたら
さらに黒光りしたしね。ほらほら、男前でしょう?
掘り出しモノだー。
けどこれジャンクかもです。激安だったもの。
写るかどうかはわかりませんが明日何か撮ってみる。
最近ペンで内臓露出計に頼ってたからな~
ベルもシャッタースピード優先の自動露出だし、
だいじょぶかな、体感露出。けどこれ覗いた感じでは、
ホント見たまま撮ればいいのよね、たぶん?
絞れば暗くなるし、開けば明るくなるんだもん。
そう。露出計はいごかない!
水銀電池いっこ持ってるから入れてみようとしたけど
電池の蓋が開かにゃい。もうねじ穴がバカになってて。
リペアマンとこ持ってったら開けてくれるかなあ?
あと、ファインダー覗くとプリズムの腐食らしきものが
横にびょいーんと伸びている。気にしない気にしない。
裏蓋開けてみたけど、中身はキレイ。
モルトも多分、まだ大丈夫。
シャッターも一応全部のスピードOKだったし、
まあまずはフィルム1本撮ってみよう。
ISO400の27枚撮りのネガを入れてみた。
さーて、気になるお値段は?
レンズはタクマー55/F1.8がついてます。
曇ってるらしいがよくわからん。カビはなさそう。
純正のショルダーストラップもついてました。
レンズにはきれいな保護フィルターも。
説明書がなかったので、PENTAXのサイトから
PDFをダウンロード。サービスいいね!すてきだ。
多重露光のやり方が丁寧に書いてあった!
写らないかもしれなくても明日やってみよっかな。
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/06/07 (Wed)
DATE : 2006/06/07 (Wed)
先日カメラ市でゲットしたベルちゃんことDial35で撮った写真がでけた!
本当の処女作はモノクロネガだけど、プリントに日がかかるとかでまだ。
6/3にVelvet sunで撮ったおひとり男爵のライブと、
日曜日の野外です。多分浜離宮あたり。
サイトの更新はまだまだ先になりそうなので(涙)
スキャンして縮小しただけでトリミングも何もしてないけど
とりあえず、フライング公開ー。


フィルムはフジカラーのISO800。ベルサン暗いんだもの。
ピント目測って難しいです。。。
けど思ったよりも、なかなか良い描写である。
PEN-FTにはかなわないけど・・・(あたりまえじゃ!)
ちなみにせっかくのPROVIA400F、やはりぶっ飛んでました。露出。
うわー モッタイネー 北鎌倉!
けど何枚かはお見せできる写真あるかな。何枚かは。(T_T)
あと城ヶ島で撮ったネコのシロちゃんが最っ高の表情なのだ!
はよう更新したいなー。
本当の処女作はモノクロネガだけど、プリントに日がかかるとかでまだ。
6/3にVelvet sunで撮ったおひとり男爵のライブと、
日曜日の野外です。多分浜離宮あたり。
サイトの更新はまだまだ先になりそうなので(涙)
スキャンして縮小しただけでトリミングも何もしてないけど
とりあえず、フライング公開ー。
フィルムはフジカラーのISO800。ベルサン暗いんだもの。
ピント目測って難しいです。。。
けど思ったよりも、なかなか良い描写である。
PEN-FTにはかなわないけど・・・(あたりまえじゃ!)
ちなみにせっかくのPROVIA400F、やはりぶっ飛んでました。露出。
うわー モッタイネー 北鎌倉!
けど何枚かはお見せできる写真あるかな。何枚かは。(T_T)
あと城ヶ島で撮ったネコのシロちゃんが最っ高の表情なのだ!
はよう更新したいなー。
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/06/05 (Mon)
DATE : 2006/06/05 (Mon)
ここんとこ銀塩つれづればっかしやね。だってネタがあるんですもの。
そのうちドラムつれづれも書くからね。
というわけで、先週の話なんですが、ライカ銀座店に行ってまいりました。

このライカのロゴって可愛いカッコいいからスキだ。
日本で初めてのライカ直営店だとばかり思ってたら、
なんと世界で初めてのライカ直営店なんだって。
なんで初めての直営店が日本なん?
来日した独ライカのヨセフ・スピヒティッヒCEO曰く
だから、ここでしか見られないライカがいっぱいあるのだ。
詳しくないからよくわからないが、軽く中古車くらいなら
買えてしまいそうなお値段のカメラをいらいまくった(笑)
やっぱり、持った感じも違うし、シャッターの感触にもウットリした。
この日のお目立ては、買えないカメラを触ることではありません。
2階に足を運ぶと、世界的な写真家であるエリオット・アーウィット氏の
写真展が開かれている。これがお目当て。もう、感動。
なんといいますか、いくつか写真展見てきたけども
格が違うというと語弊があるかもしれないが、
ひと目みてグッとくる写真だった。何もかもがイイのだ。
質感も、シャッターチャンスも、雰囲気も、全部すてき。
あんな風に撮れたらいいのに、と思っちった。
お値段表があったので覗いてみると、
四つ切いちまい46万円・・・ イイわけだぁねー
さらに奥にはカメラのメンテや修理を行うカスタマーサービスコーナーがある。
そこでは、ガラス越しにカメラやレンズを検査する専用機器が見れるんだけど
そんなものに興味はナイ(笑)
それより、その手前に陳列されていた、第二次世界大戦中に
報道カメラマンの命を救ったライカがグッと来た。
映画に出てきそうな話ですが。
カメラをえぐった銃弾の痕がナマナマしい。
エリオット・アーウィット氏の写真展は七月中旬までやってるらしい。
お暇な方はぜひー
そのうちドラムつれづれも書くからね。
というわけで、先週の話なんですが、ライカ銀座店に行ってまいりました。
このライカのロゴって可愛いカッコいいからスキだ。
日本で初めてのライカ直営店だとばかり思ってたら、
なんと世界で初めてのライカ直営店なんだって。
なんで初めての直営店が日本なん?
来日した独ライカのヨセフ・スピヒティッヒCEO曰く
「日本を選んだ理由は、ライカのブランドを評価してくれているユーザーが大変多いため。加えて世界のどの国より職人に対する敬意、本物を愛する感性、ディテールへのこだわりが強い」なんだそうだ。ぷーん。
だから、ここでしか見られないライカがいっぱいあるのだ。
詳しくないからよくわからないが、軽く中古車くらいなら
買えてしまいそうなお値段のカメラをいらいまくった(笑)
やっぱり、持った感じも違うし、シャッターの感触にもウットリした。
この日のお目立ては、買えないカメラを触ることではありません。
2階に足を運ぶと、世界的な写真家であるエリオット・アーウィット氏の
写真展が開かれている。これがお目当て。もう、感動。
なんといいますか、いくつか写真展見てきたけども
格が違うというと語弊があるかもしれないが、
ひと目みてグッとくる写真だった。何もかもがイイのだ。
質感も、シャッターチャンスも、雰囲気も、全部すてき。
あんな風に撮れたらいいのに、と思っちった。
お値段表があったので覗いてみると、
四つ切いちまい46万円・・・ イイわけだぁねー
さらに奥にはカメラのメンテや修理を行うカスタマーサービスコーナーがある。
そこでは、ガラス越しにカメラやレンズを検査する専用機器が見れるんだけど
そんなものに興味はナイ(笑)
それより、その手前に陳列されていた、第二次世界大戦中に
報道カメラマンの命を救ったライカがグッと来た。
映画に出てきそうな話ですが。
カメラをえぐった銃弾の痕がナマナマしい。
エリオット・アーウィット氏の写真展は七月中旬までやってるらしい。
お暇な方はぜひー
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/06/03 (Sat)
DATE : 2006/06/03 (Sat)
今日から渋谷東急東横の西館8F催し会場で
世界の中古カメラフェアが開催されます。7日まで。
で、初日の今日、ウキウキしながら初カメラ市
行ってまいりました。
買わないのに、いかにも買いそうな顔をして
いっぱいカメラ触らせてもらった。はっはっは。
そしてそして。今日は目の保養だけで
どんなコがいても連れて帰る予定ではなかったのだけど、
連れて帰ってしまいました。とびきりの可愛いコ!
なんてスタイリッシュなハーフサイズカメラ!
その名もCanon Dial35 Bell & Howell!
前から欲しいとは思ってたけど、
実物見たことなかったんだよね。
それが、今日あったのよね。で、触ったのよね。
・・・だめです。惚れてもうた。
一度軽く操作してみて、その売り場を離れて一周
また戻って触ってみて、心をきめた。
私へのとびきりのサマープレゼントだ。
このケースがまたイイ!
パカッ ドラキュラみたいだ(笑)
こんなカメラ。Dial35!
ダイアル35という同じカメラがあるのだけど、
これは北米向けのベルハウエル。表記以外の機能は一緒。
ただしハードケースがこの北米向けのみ。
ヘルムート・ニュートンが愛用してたので有名です。
プライベートのみならず、普通に仕事でも使ってたのだとか。
ハーフのくせに、やるのうベルちゃん!(勝手に命名)
ああもう、書きたいことイッパイあるけど
今日はベルハウエルをゲットした自慢だけでやめとこう。
もちろん、ゲットしたその足でソッコーでフィルム買って
すでに30枚くらい撮ってます。ゼンマイの感触がすてき。
早く現像だしてその写りが見たい。
とにかく面白いんだ、このお嬢ちゃん!
見てのとおりのデザインはもちろんのこと、
意外にベテラン向けのスペックという点も魅力。
詳しくは、また後日ということで。
ひゃっほーい ひゃっほーい♪
(かなり有頂天!)
世界の中古カメラフェアが開催されます。7日まで。
で、初日の今日、ウキウキしながら初カメラ市
行ってまいりました。
買わないのに、いかにも買いそうな顔をして
いっぱいカメラ触らせてもらった。はっはっは。
そしてそして。今日は目の保養だけで
どんなコがいても連れて帰る予定ではなかったのだけど、
連れて帰ってしまいました。とびきりの可愛いコ!
なんてスタイリッシュなハーフサイズカメラ!
その名もCanon Dial35 Bell & Howell!
前から欲しいとは思ってたけど、
実物見たことなかったんだよね。
それが、今日あったのよね。で、触ったのよね。
・・・だめです。惚れてもうた。
一度軽く操作してみて、その売り場を離れて一周
また戻って触ってみて、心をきめた。
私へのとびきりのサマープレゼントだ。
ダイアル35という同じカメラがあるのだけど、
これは北米向けのベルハウエル。表記以外の機能は一緒。
ただしハードケースがこの北米向けのみ。
ヘルムート・ニュートンが愛用してたので有名です。
プライベートのみならず、普通に仕事でも使ってたのだとか。
ハーフのくせに、やるのうベルちゃん!(勝手に命名)
ああもう、書きたいことイッパイあるけど
今日はベルハウエルをゲットした自慢だけでやめとこう。
もちろん、ゲットしたその足でソッコーでフィルム買って
すでに30枚くらい撮ってます。ゼンマイの感触がすてき。
早く現像だしてその写りが見たい。
とにかく面白いんだ、このお嬢ちゃん!
見てのとおりのデザインはもちろんのこと、
意外にベテラン向けのスペックという点も魅力。
詳しくは、また後日ということで。
ひゃっほーい ひゃっほーい♪
(かなり有頂天!)
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/05/31 (Wed)
DATE : 2006/05/31 (Wed)
リクルートが主催しているタイムトンネルシリーズ
鋤田正義展「シャッターの向こう側」に行ってきた。
これ、6/2まで。夜8:30まで開いているのは水曜日のみで
しかも知ったのが当日。「今日しかないやん!」
ということで、仕事あとに新橋へ。
無料なのがうれちい。
どんな写真展かといいますとですね、めんどくさいので引用!
公式サイト:
タイムトンネルシリーズvol.22 鋤田正義展「シャッターの向こう側」

二箇所のギャラリーで、主にミュージシャンや広告を撮ったお仕事のものと、
高校時代から現在までプライベートで撮りためたものと
二つの分野に分かれて紹介されていたのですが、かなり興味深かったです。
このジャケ写知ってる!これもこの人が撮ったのか!とか
高校生の時にリコーフレックスで撮ったお母さんとか
鋤田さんのシャッターの向こう側への思いが伝わってきたなあ。
デビッド・ボウイの来日ライブの写真すごかった。
マーク・ボランの写真も30年以上前とは思えん。かっちょいい。
古いものだとジミヘンやチャック・ベリーの写真まであった。
急に知って急に行ったけど、行ってみてよかったす。
とにかくそのパワーは見るものを惹き付ける。
ただただ強烈っていう印象だった。すげえ、て。
モノクロームの写真が撮りたくなった(^^)
明日で終わっちまうけど、行ける方は是非。
カメラ好きでなくても音楽好きなら十分楽しめるよ。
鋤田正義展「シャッターの向こう側」に行ってきた。
これ、6/2まで。夜8:30まで開いているのは水曜日のみで
しかも知ったのが当日。「今日しかないやん!」
ということで、仕事あとに新橋へ。
無料なのがうれちい。
どんな写真展かといいますとですね、めんどくさいので引用!
公式サイト:
タイムトンネルシリーズvol.22 鋤田正義展「シャッターの向こう側」
強烈な印象を残した鋤田正義。
鋤田氏はメンズ・ファッションブランド「JAZZ」の広告(1965~1970年)で、1971年にADC賞を受賞、ドラマにあふれた写真は注目を集めました。1969年のウッドストックに刺激され、その空気を肌で感じたいと、ニューヨーク、そしてロンドンへ。マーク・ボランやデヴィッド・ボウイの撮影を通して知ったサブカルチャーに魅了され、以後、数々のミュージシャンとの仕事から、映画、広告など、その活躍の場を多岐に広げてきました。「僕はミーハーなんです」の言葉通り、 自分の興味や好奇心に素直に行動し、その被写体を夢中で撮り続けた鋤田氏。本展では、そんな写真家鋤田正義の約50年間を二会場で一挙にご紹介します。クリエイションギャラリーG8では、音楽シーンに強烈なインパクトを与えた、T.REX、デヴィッド・ボウイ、YMOのポートレートや、映画「ミステリー・トレイン」(1989年)、「ワンダフルライフ」(1999年)、「花よりもなほ」(2006年6月公開)などのスチール、1960年代の「JAZZ」から現在までの広告作品を展示します。ガーディアン・ガーデンでは、鋤田氏が自分の写真の原点だと語る、初めてカメラを手にして撮った母親の写真(高校時代)に始まり、カメラ雑誌「カメラ毎日」の連載(1970~1977年)、旅先や街で出会った乗り物を30年間撮りためた「20世紀がくれたもの/のりもの・プラス...」(初公開)を中心にご紹介します。
二箇所のギャラリーで、主にミュージシャンや広告を撮ったお仕事のものと、
高校時代から現在までプライベートで撮りためたものと
二つの分野に分かれて紹介されていたのですが、かなり興味深かったです。
このジャケ写知ってる!これもこの人が撮ったのか!とか
高校生の時にリコーフレックスで撮ったお母さんとか
鋤田さんのシャッターの向こう側への思いが伝わってきたなあ。
デビッド・ボウイの来日ライブの写真すごかった。
マーク・ボランの写真も30年以上前とは思えん。かっちょいい。
古いものだとジミヘンやチャック・ベリーの写真まであった。
急に知って急に行ったけど、行ってみてよかったす。
とにかくそのパワーは見るものを惹き付ける。
ただただ強烈っていう印象だった。すげえ、て。
モノクロームの写真が撮りたくなった(^^)
明日で終わっちまうけど、行ける方は是非。
カメラ好きでなくても音楽好きなら十分楽しめるよ。
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/05/20 (Sat)
DATE : 2006/05/20 (Sat)
suzuつんとこでもわめいてきたのだが・・・
PHOTO IS用に引き伸ばしプリント出してきた。
リバーサルでかつハーフ版だと
六つ切りは手焼きしかできないらしく
いちまい1600円!キャー!
ついでだし4枚くらい引きのばしちゃおかしらと思ってたが
その場で悩んで2枚まで絞りこみ、発注。
台紙が横置きでしか参加が認められないため
六つ切りで引き伸ばすのだが
横置きで四つ切だったらもっと高かったんだろうな・・・
初めてのリバーサルプリント。
(リバーサルフィルムよく使うけど、いつもスキャンだから。)
かなり楽しみです。感動すること間違いナシだ。
高いけど。
痛いけど。
いいのだ。
お財布に余裕があったら、愛器グレッチの姿も
引き伸ばしたいのだけど。。。
こ、これは!ていうくらいカッコいいの撮れたら
やってみよう。うん。
PHOTO IS用に引き伸ばしプリント出してきた。
リバーサルでかつハーフ版だと
六つ切りは手焼きしかできないらしく
いちまい1600円!キャー!
ついでだし4枚くらい引きのばしちゃおかしらと思ってたが
その場で悩んで2枚まで絞りこみ、発注。
台紙が横置きでしか参加が認められないため
六つ切りで引き伸ばすのだが
横置きで四つ切だったらもっと高かったんだろうな・・・

初めてのリバーサルプリント。
(リバーサルフィルムよく使うけど、いつもスキャンだから。)
かなり楽しみです。感動すること間違いナシだ。
高いけど。
痛いけど。
いいのだ。
お財布に余裕があったら、愛器グレッチの姿も
引き伸ばしたいのだけど。。。
こ、これは!ていうくらいカッコいいの撮れたら
やってみよう。うん。





category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/05/09 (Tue)
DATE : 2006/05/09 (Tue)
実家の親父さまから「セコニックの露出計があったけえ」という連絡が。
もちろんソッコーでお返事「要るー!」
そしてウン十年の月日を経て私の手に。
いらっしゃいセコニック。
こんなやつ。
↓

型式はL-28C2。2代目のスタジオデラックスです。
1970~1976年に製造されていたもの。
一番新しくても30年か・・・
一応ボタン押してみる。
・・・当然動きません。
ウン十年棚の奥に存在すら忘れ去られてたのだから
たぶん電池も腐食しちゃってるんでしょう。
と思って電池蓋を回してみる。
・・・回しても回しても開かにゃい。
ダメなのかしら。ウン十年ほっとかれたから
「今更ナニ言いよるんなら」ゆーてヘソ曲げたのかしら。
一応きょう仕事後どっかカメラ屋に持ってってみるつもり。
動いてちょーよ セコニック。
アタシだよ、キミがフル稼働してた頃に居たあの赤ん坊だよっ
ってわかるわけないかー(笑)
もちろんソッコーでお返事「要るー!」
そしてウン十年の月日を経て私の手に。
いらっしゃいセコニック。
こんなやつ。
↓
型式はL-28C2。2代目のスタジオデラックスです。
1970~1976年に製造されていたもの。
一番新しくても30年か・・・
一応ボタン押してみる。
・・・当然動きません。
ウン十年棚の奥に存在すら忘れ去られてたのだから
たぶん電池も腐食しちゃってるんでしょう。
と思って電池蓋を回してみる。
・・・回しても回しても開かにゃい。
ダメなのかしら。ウン十年ほっとかれたから
「今更ナニ言いよるんなら」ゆーてヘソ曲げたのかしら。
一応きょう仕事後どっかカメラ屋に持ってってみるつもり。
動いてちょーよ セコニック。
アタシだよ、キミがフル稼働してた頃に居たあの赤ん坊だよっ
ってわかるわけないかー(笑)
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/04/23 (Sun)
DATE : 2006/04/23 (Sun)
何とかFISHEYEで撮った分だけ更新しました。
4月のいちまいものと、4月9日のOFF人イベントの。
すこしだけなんだけど(^^;)

PEN-FTはまだまだスキャンできてないので
もうちょい後でっす。
3/26にsuzuちんにうちのコ(PEN-FT)を託して
撮ってもらった写真だけ、いただきもののとこに載せたぞい。
さー 見てみよう!→ Clich here!
(analogのとこと、presentのとこね。)
4月のいちまいものと、4月9日のOFF人イベントの。
すこしだけなんだけど(^^;)
PEN-FTはまだまだスキャンできてないので
もうちょい後でっす。
3/26にsuzuちんにうちのコ(PEN-FT)を託して
撮ってもらった写真だけ、いただきもののとこに載せたぞい。
さー 見てみよう!→ Clich here!
(analogのとこと、presentのとこね。)
忍者ブログ [PR]