category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/02/27 (Mon)

自分とこのプライベートサイト内に、フォトギャラリーを作りました。
せっかくなので、PEN-FTで撮ったもの以外でも
載せてしまおうと思って、デジタルのとこも設けました。
「Present」てとこには頂いた画像を入れるつもり~
まだないのだけど。
見て見て!→ Ficus retusa ::momo's private site::
(まだ少ししかないのだけど。PCからみてね)
トップページも、まるまるどーんとリニュりたいが時間がない。
春にはかならずや。
うちにあるスキャナーがドキュメント用のシートフィードタイプなので
プリントした写真だと、どうしても吸込む時にひん曲がってくれることと
プリントした写真の厚みがいかんのか、吸い込むときに
ばりばりばりばりぶばばば・・・という妙な音がなるわ
スキャンした画像には縦筋が入るわで、
カラーは何とか見れるもんなのですが、白黒は見れたもんじゃないので
断念しました。数日中にうちに新しくスキャナくんが来るよていなので
今週中か来週アタマには白黒も公開します。
2/18のライブ中にドラムセットから撮った貴重なチャレンジャーショット有り。
まっくろけだけど(笑)
来月にはLOMOのFISHEYEを買う気マンマンなので、
魚眼フォトもそのうち増えてくぜ。
動物園シリーズも早く始めたいねえ、すずちん。
感想おまちしております!
DATE : 2006/02/27 (Mon)
自分とこのプライベートサイト内に、フォトギャラリーを作りました。
せっかくなので、PEN-FTで撮ったもの以外でも
載せてしまおうと思って、デジタルのとこも設けました。
「Present」てとこには頂いた画像を入れるつもり~
まだないのだけど。
見て見て!→ Ficus retusa ::momo's private site::
(まだ少ししかないのだけど。PCからみてね)
トップページも、まるまるどーんとリニュりたいが時間がない。
春にはかならずや。
うちにあるスキャナーがドキュメント用のシートフィードタイプなので
プリントした写真だと、どうしても吸込む時にひん曲がってくれることと
プリントした写真の厚みがいかんのか、吸い込むときに
ばりばりばりばりぶばばば・・・という妙な音がなるわ
スキャンした画像には縦筋が入るわで、
カラーは何とか見れるもんなのですが、白黒は見れたもんじゃないので
断念しました。数日中にうちに新しくスキャナくんが来るよていなので
今週中か来週アタマには白黒も公開します。
2/18のライブ中にドラムセットから撮った貴重なチャレンジャーショット有り。
まっくろけだけど(笑)
来月にはLOMOのFISHEYEを買う気マンマンなので、
魚眼フォトもそのうち増えてくぜ。
動物園シリーズも早く始めたいねえ、すずちん。
感想おまちしております!
PR
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/02/22 (Wed)
DATE : 2006/02/22 (Wed)
いまうちに居るオリンパスのハーフサイズカメラ、PEN-FTを
取り上げた文庫を見つけ、即購入。
丸ごと一冊PEN-FT! ステキ!
保管方法、メンテナンス、撮影技術、ナニからナニまで
PEN-FTのユーザには勿論、フィルムカメラが好きな人には
たまらない一冊だと思う。かなり参考にさせていただいてます。
単純に読み物としてもオススメの一冊!

ちなみに、この本の著者Mazkenさんのサイトはコチラ。
⇒OLYMPUS PEN-FTの世界 GALLERY 170×240//Mazken@電脳光画
プロのカメラマンが撮った、色んな表情のPEN-FTでの写真が見れます。
3月にはMazkenさんを筆頭にPENのファンが展覧会開くみたいです。
時間取れたら行ってみよ。ハーフカメラのファンは必見。
⇒ペン スケッチ展(ハーフカメラを愛する30人展)
取り上げた文庫を見つけ、即購入。
丸ごと一冊PEN-FT! ステキ!
保管方法、メンテナンス、撮影技術、ナニからナニまで
PEN-FTのユーザには勿論、フィルムカメラが好きな人には
たまらない一冊だと思う。かなり参考にさせていただいてます。
単純に読み物としてもオススメの一冊!

ちなみに、この本の著者Mazkenさんのサイトはコチラ。
⇒OLYMPUS PEN-FTの世界 GALLERY 170×240//Mazken@電脳光画
プロのカメラマンが撮った、色んな表情のPEN-FTでの写真が見れます。
3月にはMazkenさんを筆頭にPENのファンが展覧会開くみたいです。
時間取れたら行ってみよ。ハーフカメラのファンは必見。
⇒ペン スケッチ展(ハーフカメラを愛する30人展)
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/02/14 (Tue)
DATE : 2006/02/14 (Tue)
ペンを手にしたその日にヤマ勘露出で撮った写真。
自分のプライベートサイトにギャラリーを設ける!と
意気込んではいますが、ちょっと時間かかりそうなので
少しだけフライング公開。
ヤマ勘にしてはうまく撮れてるよね!ね!
'バックサイド'
とある古着屋さんにてかっちょいい缶バッヂを購入。
ところがその缶バッヂの裏っかわがこれまた
古クサくてかっこよかったのでパシャリ。
'階段上の猫'
「み、みたにゃー!」って言われてるみたいですね(笑)
今夜はペンを連れてギターパンダさんのライブをみに
いざ下北沢QUEへ。うーん、さすがに無理だろうなぁ。。。
きっとギュウギュウなのでレンズの交換はおろか
撮影もきびしいかもしれん。
んあ、広角レンズ忘れた!
そういえば今日はバレンタイン・デーという商業戦略の日ですね・・・
同じ部署の若い女のコ(複数)が課長さんにチョコをあげたらしく
それを女子一同からと勘違いした課長さんから声を掛けられ
まったく無関係だった私はとってもバツが悪かったです(笑)
ゴメンナサイ。チョコもらえるもんなら私が欲しいっす。
自分のプライベートサイトにギャラリーを設ける!と
意気込んではいますが、ちょっと時間かかりそうなので
少しだけフライング公開。
ヤマ勘にしてはうまく撮れてるよね!ね!
とある古着屋さんにてかっちょいい缶バッヂを購入。
ところがその缶バッヂの裏っかわがこれまた
古クサくてかっこよかったのでパシャリ。
「み、みたにゃー!」って言われてるみたいですね(笑)
今夜はペンを連れてギターパンダさんのライブをみに
いざ下北沢QUEへ。うーん、さすがに無理だろうなぁ。。。
きっとギュウギュウなのでレンズの交換はおろか
撮影もきびしいかもしれん。
んあ、広角レンズ忘れた!
そういえば今日はバレンタイン・デーという商業戦略の日ですね・・・
同じ部署の若い女のコ(複数)が課長さんにチョコをあげたらしく
それを女子一同からと勘違いした課長さんから声を掛けられ
まったく無関係だった私はとってもバツが悪かったです(笑)
ゴメンナサイ。チョコもらえるもんなら私が欲しいっす。
category: 銀塩つれづれ。
DATE : 2006/02/13 (Mon)
DATE : 2006/02/13 (Mon)
私の中では大きな事件!
ひょんなことから、ホントにひょんなことから
OLYMPUS PEN-FTのユーザーに。
銀塩カメラの世界に飛び込むこみました。どぼーん!
予告も準備もなく突然だったのだけど、
もう楽しくて可愛くて嬉しくて仕方ない。
ペンだいすき(笑)大事に大事に使うね。
ホントにありがとう。
1966年製のハーフサイズカメラです。
私よりずっと年上なのです。
うちにきたペンFTはこのコです。美人でしょう!

レンズの蓋にはこんな素敵な花文字が。かっくいー

最初フィルムが巻けてなくて、一日分撮りまくっていたと
思い込んでたので、相当なショックを受ける。
いきなり銀塩の洗礼を受けたような気分でした(笑)
すずちんが取説を見つけてくれて即ダウンロード
フィルム装填もばっちしOK!
内臓露出計というのがこのFTの特徴らしいのだが
水銀電池は公害云々で現在は使っちゃいけないらしく、
動かない。すべてヤマ勘で露出とシャッタースピードをいじくる。
早速27枚撮り2本分、撮って現像してみた。
ハーフだから27枚撮りで54枚撮れます。
(ふつうの1コマ分横長を半分にぶったぎった感じ)
ファインダーのぞくと、四角が横長じゃなくて縦長。
デジカメと違って、現像あがるまでのドキドキ感がたまりゃん。
そして上がってきた写真のレトロな感じがまた、たまりゃん!
早く自分のグレッチとか撮ってやりたい。
近々(いつだ?)自分のサイトにギャラリー開設します。ふっふっふっ。
ギャラリーの名前まで決めてロゴ画像までは作ったのだ。
「Get a kick out of snapping」
・・・そのまんまか・・・ すずちんの「cabinet noir d'imagination」
みたいなカッコいい名前が思いうかばん。
どういうひょんなことでこのペンFTがうちにきたのかとか
ちょろっとエピソード的なものもそっちに書きたいと思ってます。
(あくまでもユーザーであってオーナーじゃないのです。)
こう期待!
ひょんなことから、ホントにひょんなことから
OLYMPUS PEN-FTのユーザーに。
銀塩カメラの世界に飛び込むこみました。どぼーん!
予告も準備もなく突然だったのだけど、
もう楽しくて可愛くて嬉しくて仕方ない。
ペンだいすき(笑)大事に大事に使うね。
ホントにありがとう。
1966年製のハーフサイズカメラです。
私よりずっと年上なのです。
うちにきたペンFTはこのコです。美人でしょう!
レンズの蓋にはこんな素敵な花文字が。かっくいー
最初フィルムが巻けてなくて、一日分撮りまくっていたと
思い込んでたので、相当なショックを受ける。
いきなり銀塩の洗礼を受けたような気分でした(笑)
すずちんが取説を見つけてくれて即ダウンロード
フィルム装填もばっちしOK!
内臓露出計というのがこのFTの特徴らしいのだが
水銀電池は公害云々で現在は使っちゃいけないらしく、
動かない。すべてヤマ勘で露出とシャッタースピードをいじくる。
早速27枚撮り2本分、撮って現像してみた。
ハーフだから27枚撮りで54枚撮れます。
(ふつうの1コマ分横長を半分にぶったぎった感じ)
ファインダーのぞくと、四角が横長じゃなくて縦長。
デジカメと違って、現像あがるまでのドキドキ感がたまりゃん。
そして上がってきた写真のレトロな感じがまた、たまりゃん!
早く自分のグレッチとか撮ってやりたい。
近々(いつだ?)自分のサイトにギャラリー開設します。ふっふっふっ。
ギャラリーの名前まで決めてロゴ画像までは作ったのだ。
「Get a kick out of snapping」
・・・そのまんまか・・・ すずちんの「cabinet noir d'imagination」
みたいなカッコいい名前が思いうかばん。
どういうひょんなことでこのペンFTがうちにきたのかとか
ちょろっとエピソード的なものもそっちに書きたいと思ってます。
(あくまでもユーザーであってオーナーじゃないのです。)
こう期待!
忍者ブログ [PR]